冬は、身体の不調が起こりやすくなり、
病気などのリスクも高まります。
原因として
①乾燥
②水分不足
③運動不足
④姿勢のゆがみ
があげられます。
①乾燥について
空気が乾燥した寒い季節は、肌の水分が失われやすく
乾燥状態になってしまいます。
寒くなると、暖房等室内を暖めることが多くなり
部屋の湿度は低下しやすくなります。
湿度50%下回ると乾燥が肌に現れやすくなり、
気温が低いと血行不良にも繋がります。
皮脂や汗の分泌も減り、肌のバリア機能が低下してしまいます。
バリア機能が低下すると
・ニキビ、シミの発生
・シワなどの肌トラブル
上記の症状が発生してしまいます。
冬の身体の不調
風邪が流行りやすいのも寒い時期
寒いと身体を縮こめてしまったり、
外出の頻度が減ってしまったりして
筋肉量の低下や運動不足になりがちです。
筋肉を動すことが減ってしまうと
・水分や栄養の巡りが悪くなる
・代謝が悪くなり、燃費の悪い身体になる
・免疫力の低下
に繋がります
元気な身体作りに必要なこと
・ストレッチ
・筋トレ
・リンパマッサージ
筋肉量を増やし、リンパの流れを良くすることで
基礎代謝、免疫力向上、冷え症の改善につながります。
しっかり対策をして
風邪やインフルエンザを
寄せつけない体づくりをしましょう!